ラマン分光とは
1928年にインドに物理学者チャンドラセカールラマンにより発見されたことからラマンと名付けられました。
ラマン分光分析とは試料にレーザーを照射させることにより発光するラマン散乱光を検出することにより試料の成分・濃度を測定する手法です。
波数(cm-1)で定性、ピーク強度で定量を行う測定で中赤外線吸収分析(IR)とよく似た分析方法です。
ラマン分光原理
物質に光を照射すると、物質による多数の光現象が見られる。その一つがラマン散乱である。
ラマン分光分析の特徴
定性・定量が出来る
短時間で測定できる
容器の外からの測定が可能
水の影響を受けない
少量(数ml)で測定が可能
ラマン分析と赤外分析の比較
ラマンチャートと中赤外チャート比較
チャートを見比べると同波数位置にピークが確認されていることが解ります。ラマンとIRの違いは官能基により強度が違うことも解ります。
これがラマンとIRの違いです。
ラマン分析装置
ラマン分析装置は、レーザー、プローブ、分光器、PCで構成されます。
レーザーから照射された光を試料に照射し試料から発光されたラマン光を分光器で検出しその情報をPCでデータ処理を行います。
ラマンデーターベース
データベース情報は自由に活用いただいて構いません。
しかし、正確な情報を掲載するよう努めておりますが100%間違いがないと保障するものではございませんし掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますの使用者の判断でご使用ください。